お知らせ
- HOME
- お知らせ
-
NEWS
お詫びと訂正『吉本隆明 「言語にとって美とはなにか」の読み方』
2023.06.06
小社出版物につきまして、下記の訂正がございます。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。2017年1月発行の『吉本隆明 「言語にとって美とはなにか」の読み方』第1刷において、下記の誤りがございました。
謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(2023年6月6日)P245:図16B 記紀歌謡の分類(構成の5つの原型)
【誤】
〈2〉と〈3〉の説明の内容が逆になっておりました。【正】
〈2〉モチーフを全く背後に押し隠し、自然物だけをうたう
〈3〉じかにモチーフが云いだされ、詩の構成は、これに対する応答の形(問答対)で、ふたたびじかにもモチーフが接続される -
NEWS
『時代を超えて受け継がれるもの』が「ピアノの本」(2023年4-6月号)、「月刊ピアノ」(2023年1月、3月号)、「ショパン」(2023年1月号)、「モーストリー・クラシック」(2023年3月号)にて紹介されました!!
2023.03.22
『時代を超えて受け継がれるもの』が「ピアノの本」(2023年4-6月号)、「月刊ピアノ」(2023年1月、3月号)、「ショパン」(2023年1月号)、「モーストリー・クラシック」(2023年3月号)にて紹介されました!!
「14名のピアニストらが芸術、文化、政治、社会、人生を語る。3つの部分に分かれ、それぞれに「後記」がつけられることで、まとめられたピアニストたちへの著者のおもいが浮かびあがる」(「ピアノの本」2023年4-6月号より)
「一流ピアニストの言葉には、音楽から歴史や人生まで、すべてがある! その生い立ちから音楽哲学まで、ピアニストたちのすべてを網羅するような超ロングインタビューが話題のシリーズ第5弾!」(「月刊ピアノ」2023年3月号より)
「訳者は月刊ショパンのコンクールレポート記事などでおなじみの音楽ジャーナリスト森岡葉氏。偉大なピアニストたちを深く紐解く新刊、ぜひ年末年始に堪能してみては?」(「ショパン」2023年1月号より)
「音楽について語っている間にも、ピアニストたちが時折見せるユーモアや誠実さといった人間性にもご注目」(「モーストリー・クラシック」2023年3月号)
時代を超えて受け継がれるもの――ピアニストが語る!《現代の世界的ピアニストたちとの対話 第五巻》
-
NEWS
弊社より昨年2022年5月に刊行された『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』(小林淳著)が、第76回日本推理作家協会賞【評論・研究部門】の候補に選ばれました
2023.03.13
弊社より昨年2022年5月に刊行された『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』(小林淳著)が、第76回日本推理作家協会賞【評論・研究部門】の候補に選ばれました日本推理作家協会広報公式Twitter
https://twitter.com/mwjsince1947選考会は次の通り行われます。
選考会日時:2023年5月11日(木) 午後3時より
開催場所:角川本社ビル3階
リモートを併用した開催となります。選考委員(敬称略、五十音順)
長編および連作短編集部門
喜国 雅彦、今野 敏、柴田 哲孝、月村 了衛、湊 かなえ
短編部門、評論・研究部門
北村 薫、恒川 光太郎、法月 綸太郎、馳 星周、柚月 裕子候補作
【長編および連作短編集部門】
『夜の道標』芦沢 央(中央公論新社)
『最後の鑑定人』岩井 圭也(KADOKAWA)
『君のクイズ』小川 哲(朝日新聞出版)
『名探偵のいけにえ 人民教会殺人事件』白井 智之(新潮社)
『プリンシパル』長浦 京(新潮社)【短編部門】
「ファーストが裏切った」浅倉 秋成(ジャーロ No.85)
「ベッドの下でタップダンスを」鵜林 伸也(東京創元社『秘境駅のクローズド・サークル』収録)
「美しさの定義」川瀬 七緒(講談社『クローゼットファイル 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』収録)
「神の光」北山 猛邦(紙魚の手帖 vol.04)
「異分子の彼女」西澤 保彦(Webジェイ・ノベル 2022/3/29配信)【評論・研究部門】
『阿津川辰海 読書日記 かくしてミステリー作家は語る〈新鋭奮闘編〉』
阿津川 辰海(光文社)
『新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集』
太田 克史・編(星海社)
『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』
小林 淳(アルファベータブックス)
『シャーロック・ホームズ・バイブル 永遠の名探偵をめぐる170年の物語』
日暮 雅通(早川書房)候補作は、弊社以外は全て大手出版社(星海社も講談社の子会社だから小出版社ではないですね)……果たして結果は…選考会は、2023年5月11日(木)午後3時より、角川本社ビルとのこと(偶然、前職の会社のすぐ近く)。『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』(小林淳 著)好評発売中です -
イベント
新文芸坐にて植木等の映画特集『植木等FOREVER わかっちゃいるけどやめられない!』(3/9~10、13~18、27上映)が開催。3/18に『今だから!植木等』の著者の高田雅彦氏のトークライブも開催‼
2023.02.22
新文芸坐にて植木等の映画特集『植木等FOREVER わかっちゃいるけどやめられない!』(3/9~10、13~18、27上映)が開催。3/18に『今だから!植木等』の著者の高田雅彦氏のトークライブも開催‼
上映日程:3/9(木)~10(金)、13(月)~18(土)、27(月)
★3/18(土)13:40~『対談 植木等を語る』
トークゲスト:藤元康史(植木等さん最後の付き人)、高田雅彦(東宝映画・日本映画研究家 『今だから!植木等』『七人の侍 ロケ地の謎を探る』著者)ご興味のある方は、池袋の新文芸坐へGO‼
『今だから! 植木等――“東宝クレージー映画”と“クレージー・ソング”の黄金時代』
好評発売中‼ -
NEWS
お詫びと訂正『西武鉄道――昭和~平成の記録』
2023.01.15
小社出版物につきまして、下記の訂正がございます。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。2022年12月発行の『西武鉄道――昭和~平成の記録』第1刷において、下記の誤りがございました。
謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。(2023年1月15日)P31:上段の路線図の見出し
【誤】武蔵村山~西武園付近【正】東村山~西武園付近