お知らせ
- HOME
- お知らせ
-
イベント
三省堂書店池袋本店さんにて「16社合同音楽書フェア」を開催中(弊社も参加)!!
2017.02.01
前回、丸善丸の内さんで開催され、好評だった「16社合同音楽書フェア」が、このたび2月1日より、三省堂書店池袋本店さんにて開催中です!!
数多くの音楽書の良書を刊行している選りすぐりの16社が一堂に会した大型ブックフェアです!
ご興味のある方はぜひ三省堂書店池袋本店にお越しください!!
意外な音楽書に出会えるかも!?
【開催書店】三省堂書店池袋本店 書籍館3Fレジ横フェアコーナー
〒171-0022 東京都豊島区南池袋1−28−1 西武池袋本店別館
℡03-6864-8900
営業時間:10:00~22:00
定休日:年中無休
【開催期間】2月1日(水)~28日(火) -
イベント
12/23に新文芸座で『実相寺昭雄 才気の伽藍』刊行記念トークショーが開催!!
2016.12.22
12/23に池袋の新文芸座にて、「 『実相寺昭雄 才気の伽藍』刊行記念 実相寺昭雄 特撮オールナイト 上映前トークショー」が開催されます !!
11/26(土)前売券発売!!
「没後10年/『実相寺昭雄 才気の伽藍(がらん)』刊行記念 実相寺昭雄 特撮オールナイト」
【特別料金】一般3000円、前売・友の会2800円
【トークショー】中堀正夫さん(実相寺組カメラマン)、堀内正美さん(俳優/予定)、大家由祐子さん(女優)、
樋口尚文さん(映画評論家・監督)22:15〜
【上映作品】『ウルトラセブン』「狙われた街」、『ウルトラマンティガ』「花」「夢」、
『ウルトラマンマックス』「狙われない街」、『シルバー仮面』「ふるさとは地球」「地球人は宇宙の敵」、
『ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説』★、『帝都物語』★
〜6:20(予定)★印は35mmプリント上映。それ以外はBlu-rayでの上映 ※上映順未定
前売券:11/26(土)より、当館窓口・チケットぴあで一斉発売 -
イベント
12/10にドイツ文化センターにて1月刊『フリッツ・バウアー』の翻訳者のトーク
2016.12.06
12/10(土)にドイツ文化センターにて1月刊行予定の『フリッツ・バウアー アイヒマンを追いつめた検事総長』の翻訳者、本田稔先生とジャーナリスト斎藤貴男氏のトークライブが開催されます!!
興味のあるかたはぜひ予約してお越しください!!
<ドイツ文化センター トークイベント「フリッツ・バウアーの伝記の日本語翻訳本の紹介と翻訳者とのトーク」>
■日時:12/10(土) 16:00-18:00(予定)
■場所:東京ドイツ文化センター図書館(2F)
東京都港区赤坂7-5-56
■登壇者:本田稔(立命館大学法学部教授)、斎藤貴男(ジャーナリスト)【本田稔(ほんだみのる)】1962 年大阪府に生まれ。1993 年立命館大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学・立命館大学)。現在、立命館大学法学部教授。
【斎藤貴男(さいとうたかお)1958年東京生まれ。ジャーナリスト。
https://www.goethe.de/ins/jp/ja/ver.cfm…
ドイツの歴史認識を変えたきっかけを作ったアウシュビッツ裁判。世界との和解のため、ドイツの未来のため、これからを担うドイツの若者のため、戦争犯罪を生涯追及した検事総長、フリッツ・バウアーの評伝がアルファベータブックスより来年1月に刊行予定です。
http://ab-books.hondana.jp/book/b272843.htmlさらに同じく1月の7日から、このバウアーの活躍を描いた映画『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』が2017年1月7日よりBunkamuraル・シネマ他にて公開となります。
http://eichmann-vs-bauer.com/ -
イベント
彦坂尚嘉『反覆 新興芸術の位相』新装復刻増補版サイン会&出版パーティーのお知らせ
2016.10.06
小社より新装版として復刻いたしました、彦坂尚嘉氏『反覆 新興芸術の位相』(新装復刻増補版)のサイン会&出版記念パーティーが決定いたしました。会場は、現在彦坂氏の個展「FLOOR EVENT 1970」が開かれております港区のMISA SHIN GALLERYさんです。
また、同日、出版記念パーティーに先立ちまして、ニューヨーク在住の美術史家でポンジャ現懇主宰の富井玲子さんをお招きし、彦坂パフォーマンス作品FLOOR EVENT(1970年)ついてお話しいただきます。
当日書籍をお買い上げ頂いた方には、彦坂氏がその場で書籍にドローイングを入れてサインをさせていただきます。
皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
日時: 2016年10月27日(木)
18:00 富井玲子氏トーク 18:30 出版記念パーティー 20時頃終了予定
会場: MISA SHIN GALLERY
東京都港区白金1-2-7
主催・問い合わせ先:㈱アルファベータブックス
東京都千代田区飯田橋2-14-5 電話:03-3239-1850
E-mail:alpha-beta@ab-books.co.jp
●トーク、パーティーはともに無料です。
●2次会はインド料理「ハーブガーデン」にて行います。(会費3.000円)
●お手数ですが、2次会の出席をご希望の方は10/20(木)までに弊社までメールをくださいませ。 -
イベント
10月上旬刊行『反覆』の著者の彦坂尚嘉氏の個展が開催中!!
2016.09.10
弊社より10月上旬刊行予定の『反覆』の著者の彦坂尚嘉氏の個展が開催中です!!
◎彦坂氏のフェイスブックより
彦坂尚嘉のMISA SHIN GALLERYでの初の個展を、開催いたします。
私の最初期の1970年のフロア・イベントのビンテージ写真です。この写真は、現像も紙焼きも自分でやっています。
も ともと情報アートを目指していて、このラッテクスというゴム液を、8畳間の畳の上に流しています。この費用は、1972年に『美術手帖』の編集部を8ヶ 月間にわたってマガジンジャックしていまして、幾つもの特集と、400頁の現代美術50年年表を作ったのですが、その原稿料です。
情報アートを目指したので、観客はいなくて、立ち会ったのが刀根康尚という現代音楽家と、小柳幹郎というアーティストだけでした。
最初は白いのですが、一週間ほどかけて乾燥してくると、飴色ではありますが透明になって来ます。
非常にきれいで誰かに見て欲しくなって、電話を友人たちにしたのですが、だれも電話に出てくれなくて、非常に孤独に終わりました。と言うわけで、この情報アートは挫折して、翌年からはオープンにして、観客がいる状態になりました。そ の情報アートの最初の紙焼き写真に興味を示してくれたのが、MISA SHIN GALLERYの辛美沙さんでありました。彼女は、私のそれ以前の透明ビニールをただ床に敷いた作品も、評価してくださいました。こういうギャラリストに 出合ったのは、初めてです。沢山のギャラリストとも話をしてきましたが、誰一人として興味を示さなかったのです。
そう言う意味で古希(70歳)を迎えて、24歳の時の46年前のフロアイベントの情報アートを、初めて発表することができて、感無量であります。ぜひ、見ていただければと思います。
«««««««««««««««««««««««««««««
MISA SHIN GALLERYは2016年9月9日(金)より、彦坂尚嘉の展覧会「FLOOR EVENT 1970」を開催いたします。初日のオープニングレセプションにはアーティストが在廊予定です。MISA SHIN GALLERYでの初の個展となる展覧会をぜひご高覧ください。
彦坂尚嘉 FLOOR EVENT 1970
オープニングレセプション:2016年9月9日(金)
18:00-20:00会期:2016年9月9日(金)ー10月29日(土)
開廊時間:火—土 12:00−19:00(日月祝休)http://www.misashin.com/global/floor-event-1970/press-release/
«««««««««««««««««««««««««««««